タグ:インドネシアが付いている記事一覧
今回の米大統領選と2014年インドネシア大統領選は似ている
米国大統領選ですが、開票から4日後の本日、民主党ジョー・バイデン候補が当選確実になったと報道しました。分断された民主主義は、保守派とリベラル派で意見が合わず、今後もデモが起こったり、暴動が懸念されたりと、この状況が2014年にインドネシアでジョコウイドド政権が誕生した時によく似ている、と感じてしまいました。
インドネシアの弁当「HokBen」は日本食のひとつに成長
日本の弁当文化ですが、インドネシアでも日本の弁当は人気を博していました。 インドネシアにいると、かわいいキャラクターをマスコットとした弁当屋さんがあちこちで見ることができます。弁当屋の名前はずばり、ホックベン(インドネシア語表記HokBen)です。
【多数決の原理と少数派の権利】民主主義の原則に揺れるインドネシア
インドネシア民主化から20年以上が経過した現在、自由に拡大してきた「基本的人権」に歯止めをかけようとする動きが進行しているようです。
祝い事に欠かせないナシトゥンペン
インドネシアで、お祝い事に欠かせないのが、ナシトゥンペンです。ご飯を山の様に盛って、ご飯の山の周りにおかずを載せた料理です。結婚式や誕生日などのお祝い事をする時によくでてきます。 ご飯とおかずがケーキの様に盛られ見ているだけで気持ちが晴れやかになる料理をご紹介します。
クルプックでインドネシア人の健康を考える
インドネシアに行くと、揚げ物が多い事も特徴です。日本ですと健康上揚げ物を何度も食べるのは気を使いますよね。 インドネシアはとにかく、クルプックに代表される様に、揚げ物天国です。 インドネシアではヤシ油が大量に生産され安い事も大いに関係しています。
なぜ日本で働くインドネシア人が増加するのか
日本人で働く外国人・増加率2位のインドネシア 就労目的で日本に滞在するインドネシア人が増えています。 その内、インドネシア人は5.1万人程ですが、前年と比較した人数の増加率がベトナム40万人 増加率26.7%)に次いでインドネシアが2番目(増加率23.4%)に高く、日本で働くインドネシア人が急増しております。
デサとゴトン・ロヨンに学ぶインドネシア精神論
インドネシアにはゴトン・ヨロンという素晴らしい精神があります。 デサ(desa)とは、インドネシアのジャワ、マドラ、バリ島などでみられるムラ(村落)のことを意味していて、ゴトン・ロヨン (gotong royong) とは、インドネシアやジャワでみられるムラの相互扶助の慣習のことを意味します
イスラムと豚を通じてインドネシアの寛容性を感じる
インドネシアは、イスラム教の人口が世界一ですが、あえてイスラムが禁じている「豚肉」をインドネシアで、しかもイスラム色が強いマカッサルで食べてみることで、インドネシアの寛容性を考えたいと思います。
インドネシアビジネス訪問可能に
ビジネス関係者を中心に査証発給が一部再開され、有効な査証および滞在許可を所持する外国人がインドネシアに入国できるようになります。
トラベルコリドーで渡航者緩和の動き
インドネシアは、ビジネス目的の渡航者を対象に、相互に入国制限を緩和するいわゆる「トラベル・コリドー」を導入することで合意したそうです。 既にアラブ首長国連邦(UAE)と韓国とは導入済で、中国とは早期の導入を目指すとのことです。 コロナ禍からの経済復活を模索する企業や各国政府の関心を集めています。