Businessに関する記事一覧
インドネシアで過ごす海外生活で日本人が得られる“新しい価値観”と“学び”とは?
インドネシアに移住する、もしくは長期で滞在するという選択肢は、近年、日本人のあいだでも注目を集めています。人口が多く、文化的・宗教的にも多様なインドネシアは、私たちに想像以上の体験を与えてくれる場所です。「海外で暮らすとはどういうことか」「日本との違いをどう受け止め、どう活かすか」といったテーマに迫ります。
タコ焼きにタコが必要な理由とは? その歴史と味の秘密を探る
「タコ焼き」といえば、多くの人がタコ入りの丸い焼き物を思い浮かべるでしょう。たこ焼きは日本国内で大人気のグルメですが、近年では海外でも急速に人気が高まっています。特に、アジアを中心に広がる日本食ブームの一翼を担っており、インドネシアでも独自のアレンジが注目されるようになりました。
バリ・チャングーの夜は語らいの時間!インドネシア事業の未来と絆を深めるひととき
バリ島でのビラ滞在はリラックスした時間だけでなく、夜のひとときにも大きな魅力がありました。インドネシア事業を共に推進する同僚とともに過ごしたこの夜は、音楽を通じた地元の人々との交流や、事業の未来について深く話し合う濃密な時間が生まれ、忘れられない体験となりました。
インドネシアで愛されるたこ焼き!日本発スナックが次第に浸透する理由
日本生まれのたこ焼きが、インドネシアで新たなブームの兆しを見せています。たこ焼きは、日本ではお祭りや屋台でお馴染みのスナックフードですが、インドネシアの街角でもその姿を見かけるようになりました。たこ焼きがインドネシアでどのように浸透し、現地でどんな風にアレンジされているのかをご紹介します。
【インドネシアのビジネス習慣】知っておくべき10の特徴!
インドネシアは東南アジア最大の経済大国であり、その独自のビジネス文化は他の国と一線を画しています。私は2021年からインドネシアでビジネスを始め、現地のビジネス習慣に直面してきました。ここでは、私の実体験に基づいて、インドネシアのビジネス習慣の特徴を詳しくご紹介します。これらの知識を持つことで、インドネシアでのビジネス展開がスムーズに進むでしょう。
【インドネシア渡航】本日から仕事始め!工場運用開始までのプロセス!
インドネシアでは正月休みがないので、本日から通常モードで仕事始めとなります。新しい会社を設立して2022年から工場稼働します。1月から新しいスタッフも入社してフレッシュな気持ちでスタートできそうです。工場運営スタートまでには、半年以上かけて準備してきました。
【インドネシア】コンテナ不足と輸送費高騰!ダブルで悲鳴‼
現在、世界的にコンテナが不足しています。インドネシアから輸出をしている関係で、船会社やコンテナ会社と話をしているのですが、コンテナの奪い合いと輸送価格の高騰が今年に入って顕著となっているようです。現在、世界的にコンテナが不足しています。インドネシアから輸出をしている関係で、船会社やコンテナ会社と話をしてい
外国人ビジネス往来停止を最後まで拒んだ理由
日本政府観光局(JNTO)が発表した、2020年12月の訪日外国人の数がでました。これにより、2020年の年間訪日外国人の数も確定しました。
新しい営業のスタイル!インサイドセールスとは一体何?
インサイドセールスとは、相手先を訪問しない内勤型営業のことです。電話やメール、SNS、WEB会議システムなどのツールを使って、遠隔から顧客と非対面でコミュニケーションをとり営業を行う方法です。
【2021年目標】過程を愉しみ幸せになる
目標をもって生きる際に、大事なのが「過程を愉しむ」ことだと思います。 たのしむは、「楽しむ」と「愉しむ」があります。 辞書で調べると 楽しむ・・・与えられたこと(物理的に)に対して楽しく過ごすこと。 愉しむ・・・自分自身の気持ち、思いから感じ生まれるたのしい状態。心から楽しむこと。 自分自身の気持ちや想いから自然と生まれる楽しみを素直に感じる状態であり、喜怒哀楽の「楽しい」という基本感情の枠を超えて、全力で楽しみを味わう状態です。積極的に自ら働きかける「能動的」なイメージです。