Categories: IndonesiaMakassar

【マカッサル暮らしの進化】ついにここまで来た!スーパーマーケットで寿司と生野菜が手軽に買える日常

インドネシア・マカッサルに暮らしてもう4年が経ちました。東インドネシアの中心都市として発展を続けているマカッサルですが、日々の生活において特に気になっていたのが「食の選択肢」、特に「日本食」と「生野菜のクオリティ」でした。これまでは、どうしてもジャカルタやバリと比べて選択肢が限られ、寿司もサラダも「食べたいけど我慢」が日常だったのです。しかし、最近スーパーマーケットで、その価値観がガラリと変わるような驚きの体験をしました。

【過去のマカッサル】寿司と生野菜は“我慢する食べ物”

数年前のマカッサルでは、正直言って寿司とサラダは「ハズレ」な選択肢でした。たとえば寿司。ネタは乾燥してパサついており、何より問題だったのがシャリ(酢飯)の状態。冷蔵庫でカチカチに冷えていて、しかも握りの形も不安定。食感はまるで冷えたおにぎりのようで、口の中でバラバラとほどけるそのご飯に、正直テンションが下がることも…。

また、サラダに至っては、袋を開けた瞬間にしなびたレタスが出てきたり、パプリカが水っぽく変色していたりと、「これは果たして食べて大丈夫なのか…」と感じることも多々あり、食への安心感とは程遠いものでした。

【現在のマカッサル】スーパーマーケットでここまで変わった!

しかし、そんなネガティブな印象を覆すような売り場に出会いました。冷蔵棚には、見た目からして新鮮な寿司と、色鮮やかな生野菜サラダが並んでいました。

まず驚いたのがサラダ。フレッシュなレタス、キュウリ、にんじん、パプリカがミックスされており、透明なカップに丁寧に盛られ、上部には香ばしいゴマドレッシングが別添で付いています。中を開けると、シャキッとした食感がそのまま残っていて、野菜独特の青臭さや傷みも感じません。まさに“日本で買うコンビニサラダ”に近い感覚です。

価格はRp. 25,000前後(約250円)と手頃で、仕事の合間のランチにもぴったり。これまで「マカッサルで生野菜を安心して買える日が来るとは…」と感動すら覚えました。

寿司のレベルもここまで来た!

次に手に取ったのが寿司。今回は野菜たっぷりのキンパ風巻き寿司を購入しましたが、これがまた驚くほどしっかりしていました。海苔はしっとりと巻かれていて硬すぎず、シャリは冷えているのにパサついておらず、ふんわりとした弾力が保たれている。

具材も丁寧に整えられており、彩りも豊か。卵焼き、人参、たくあん、きゅうり、青菜などがバランスよく巻かれ、ゴマの風味もアクセントになっていて美味しい。味のバランスがしっかりしていて、醤油がなくてもそのまま食べられる完成度です。

【売り場の変化】寿司とサラダが“主役”として並ぶ時代に

冷蔵コーナーに足を運ぶと、そこはもはや“日本食フェス”のよう。サーモン握り、まぐろ巻き、照り焼き丼、キンパ、海鮮丼、さらには味噌汁とセットになったお弁当スタイルまで、選択肢はまさに多彩。

「毎日店内で手作り」と書かれている通り、商品の見た目や包装からも丁寧さが伝わってきます。ネタも乾燥しておらず、みずみずしさが保たれており、買ってすぐ食べても違和感がありません。

今回は、実際に職場でサーモン握りとサラダをセットでいただきました。サーモンは脂が程よくのっていて、口の中でとろける食感。上にちょこんと乗ったマヨネーズが絶妙なアクセントになっていて、醤油をつけずとも十分に満足できる味。

サラダはシャキシャキ。付属の胡麻ドレッシングがクリーミーで香ばしく、野菜との相性も抜群。これがマカッサルで気軽に食べられる日が来るとは、感無量です。

【まとめ】マカッサルの食環境は確実に進化している

「インドネシアの地方都市では、日本食は期待できない」「サラダは衛生的に不安」と思っていた時代は、もう過去のもの。マカッサルのスーパーマーケットは、確実にそのハードルを一つずつ乗り越えてきています。

もちろん、まだ選べる商品は限られているし、日本と同じレベルには至っていない部分もあります。それでも、“普段使い”として寿司やサラダがスーパーマーケットで手に入るというのは、日常のクオリティが大きく向上した証です。

これからもマカッサルの街と共に、少しずつ進化していく食の風景を見守っていきたいと思います。

kenji kuzunuki

葛貫ケンジ@インドネシアの海で闘う社長🇮🇩 Kenndo Fisheries 代表🏢 インドネシア全国の魅力を発信🎥 タコなどの水産会社を経営中25年間サラリーマン人生から、インドネシアで起業してインドネシアライフを満喫しています。 インドネシア情報だけでなく、営業部門に長年いましたので、営業についてや、今プログラミングを勉強中ですので、皆さんのお役にたつ情報をお伝えします。