Categories: IndonesiaMakassar

インドネシアで丸亀うどんが流行っている理由!日本食チェーン成功の本質

インドネシアに住んでいると、ショッピングモールの飲食フロアで必ず目に入ってくるのが Marugame Udon(丸亀うどん) です。日本食人気が年々高まる中でも、丸亀うどんは圧倒的な存在感を放っています。

先日、私が週に一度必ず通っていた マカッサル・パナックカンモール が約2ヶ月の改装期間を経て、ついに再オープンしました。私自身、うどんよりも カレーと焼肉がセットになった弁当(Bentoシリーズ) が大好きで、すでに“週1の夕食ルーティン”として定着していたほど。モール閉鎖中は「早く丸亀の弁当が食べたい…」と指折り数えていたため、再開のニュースに心が躍りました。

そして久しぶりに訪れた丸亀うどんは、やはり行列で大賑わい。あらためて観察してみると、日本の飲食企業が海外で成功するための重要なポイントがはっきりと見えてきます。以下では、丸亀うどんがインドネシアで流行し続ける理由をわかりやすく整理していきます。

日本品質 × ローカル適応 × 体験価値の最大化

丸亀うどんがインドネシアで成功した理由は、

「日本品質 × ローカル適応 × 満足度を最大化する体験設計」

を高いレベルで成立させている点にあります。

うどんだけでなく、弁当・デザート・自由なトッピングなど、インドネシアの消費者が求める“楽しさ”と“安心”を一店舗で提供できることが、圧倒的な支持につながっています。

ライブ調理による“日本品質への信頼”が圧倒的

清潔・安心・できたて —— インドネシア市場で最も重視される価値

インドネシアの飲食マーケットでは、

  • 店舗が清潔であること
  • 食材が新鮮であること
  • 調理過程が見えること

この3つが非常に重要視されています。

丸亀うどんはこのポイントをすべて満たしています。

麺を茹でる、天ぷらを揚げる、うどんを盛り付ける、てきぱきと働くスタッフの姿を“目の前で見られる”ライブ感。これこそが、日本ブランドへの信頼を直接刺激する大きな要因です。

モールパナックカン再オープンで実感

久しぶりにパナックカン店へ行くと、改装後の店内はさらに明るく、

ライブキッチンの透明感・清潔感が一段とアップ していました。

行列に並ぶインドネシア人が、麺が茹で上がる様子を興味深そうに覗き込む姿を見て、

「このオープンキッチンこそ人気の核心だ」

と改めて実感したほどです。

辛さ・揚げ物・カスタマイズ —— ローカルの好みを完璧に掴んでいる

インドネシア人は“自分でカスタマイズできる料理”が好き

丸亀うどんの魅力のひとつは、味の調整の自由度が高いこと。

  • 天かす
  • ネギ
  • おろし生姜
  • チャベ(唐辛子)

これらを自由に加えられるのは、カスタマイズ文化が強いインドネシア人にとって大きな魅力です。

揚げ物トッピングが“絶対人気”である理由

さらに、

  • 海老天
  • のり天
  • ちくわ天
  • コロッケ

など揚げ物が常に豊富。

理由はシンプルで、インドネシア人は揚げ物が大好き だからです。

「今日は海老天を追加しよう」「今日はチキンカツでボリュームアップ」など、気分に合わせて選べる満足感は、インドネシアの日常に完全にフィットしています。

プリンデザートも“密かなヒット商品”

丸亀はデザートにも抜かりありません。

北海道プリン

これが予想以上の人気で、子ども連れの家族にも好評。

日本の「プリン文化」はインドネシアではまだ一般的ではありませんでしたが、丸亀の登場で一気に市場が広がったと言えるほどです。

日本食チェーンとしては“圧倒的に手頃”な価格設定

中間層の財布感覚にぴったり

丸亀うどんの価格帯は

  • うどん:35,000〜50,000 IDR
  • 天ぷら:10,000〜20,000 IDR
  • 弁当:45,000〜60,000 IDR

これは

  • ラーメン(80,000〜120,000 IDR)
  • 寿司チェーン(100,000〜150,000 IDR)
  • ステーキ(150,000〜250,000 IDR)

と比べると、圧倒的にリーズナブルです。

“満腹感”という強み

うどんは炭水化物中心でボリュームがあるため、

値段以上の満足感が得られる

という点もインドネシアの消費者に刺さっています。

さらに天ぷらを追加すれば味も食感も変化し、一皿で何通りもの楽しみ方ができます。

私の“週1ルーティン”になった理由

私が必ず注文するのは、カレーと焼肉が入った Bentoシリーズ。

「ご飯 × カレー × 焼肉」の組み合わせが絶妙で、まさに日本の定食の良さが凝縮された味です。

モール閉鎖中は“丸亀の弁当ロス”だったため、再オープン初日に真っ先に食べに行きました。

味は以前よりもおいしく感じられ、「週1で通ってしまう理由はこれだ」と改めて納得しました。

パナックカンモールで見た行列

再オープン初日の夕方、店舗前には 約40人の行列 ができていました。

周囲の飲食店には空席が多い中、丸亀だけは常に満席。

スタッフによると、

ピーク時には1日で1,200〜1,500食を売り上げる

こともあるそうです。

実際に:インドネシアの友人に聞くと…

丸亀が好きな理由として挙がったのは以下の通りです。

「安心して食べられる」

「天ぷらを選べるのが楽しい」

「味が毎回安定している」

「サンバルを足すとうまい」

「プリンがなぜか美味しい」

特に “選べる楽しさ” に魅力を感じている人が多く、日本人以上にカスタマイズへの熱量が高い印象でした。

まとめ

丸亀うどんの人気は、単なる“日本食ブーム”ではありません。

丸亀うどんは“安心・清潔・ライブ調理”で日本品質への信頼を提供している。

辛さ・揚げ物・プリンなど、ローカル好みに合わせた柔軟性が強み。

手頃な価格と高い満腹感で、インドネシアの中間層に広く定着している。

日本品質の信頼 → ローカルの味覚への最適化 → 手頃な価格 → 体験価値の高さ

この流れがインドネシアの人々の日常に完全にフィットし、

「このブランドはまだまだ伸び続ける」と確信できる理由になっています。

kenji kuzunuki

葛貫ケンジ@インドネシアの海で闘う社長🇮🇩 Kenndo Fisheries 代表🏢 インドネシア全国の魅力を発信🎥 タコなどの水産会社を経営中25年間サラリーマン人生から、インドネシアで起業してインドネシアライフを満喫しています。 インドネシア情報だけでなく、営業部門に長年いましたので、営業についてや、今プログラミングを勉強中ですので、皆さんのお役にたつ情報をお伝えします。