Categories: IndonesiaMakassar

【インドネシア発】FORE COFFEEが人気急上昇!おいしくて安いコーヒーの秘密とは?

インドネシア生まれの「FORE COFFEE(フォーコーヒー)」が、今、急成長しています。

おいしさと安さを両立するその秘訣は、テクノロジーによる効率化、国産豆の活用、そして洗練されたブランディングにありました。

この記事では、マカッサルで実際に訪れた体験を交えて、その魅力をご紹介します。

インドネシアのコーヒー文化に新風を吹き込む「FORE COFFEE」

インドネシアでは、コーヒーは日常に欠かせない飲み物です。朝の一杯から職場での休憩、友人との語らいまで、あらゆる場面にコーヒーが寄り添っています。

そんな中、近年急速に存在感を高めているのが「FORE COFFEE(フォーコーヒー)」というローカルブランドです。

白を基調としたミニマルな店舗、爽やかな緑のロゴ、そしてリーズナブルな価格。

それでいて味は本格派。「スターバックスより安くておいしい」「アプリで簡単に注文できて便利」といった声がSNSを中心に広がり、若者を中心に人気を集めています。

私がマカッサルのショッピングモール内で訪れた店舗も、平日の午後にもかかわらず満席状態でした。

このブランドがなぜここまで成長しているのか――その秘密を、現地での実体験を交えながら探ってみました。

FORE COFFEEの成功の理由①:テクノロジーで徹底的に効率化

FOREの大きな特徴は、徹底した「効率化」にあります。

店内に入ると、カウンターにはタブレット端末が並び、スタッフがスムーズに注文を処理していました。

多くの顧客はスマートフォンアプリから事前に注文を済ませ、店頭では受け取るだけという流れです。

アプリ上では、コーヒーの種類や甘さ、氷の量まで細かくカスタマイズでき、支払いも電子マネーで完結します。

このように“人の手を介さない”部分を増やすことで、スタッフ数を減らし、待ち時間を最小限に抑えることに成功しています。

私が訪れたマカッサルの店舗でも、レジ前に長い行列はなく、数分で受け取ることができました。

このオペレーション効率の高さが、1杯あたり20,000〜30,000ルピア(日本円で約180〜270円)という低価格を支えているのです。

さらに、店内のスペースもコンパクトに設計されています。

テーブル席は少なめで、テイクアウト中心のレイアウト。回転率を上げることで、家賃などの固定費も抑える工夫がされています。

FORE COFFEEの成功の理由②:国産コーヒー豆を最大限に活用

もう一つの大きな理由は、「国産コーヒー豆を最大限に活用している」ことです。

インドネシアは世界有数のコーヒー生産国であり、スマトラ島・スラウェシ島・バリ島など、各地に個性豊かな豆の産地があります。

FOREでは、こうした国内産のアラビカ豆を中心に使用。輸入豆に頼らず、輸送コストや為替リスクを抑えることで価格を安定させています。

さらに、焙煎やブレンドの工程を国内のパートナー工場で行うことで、品質を細かくコントロール。

「ローカルの豆を、ローカルの技術で届ける」というサステナブルな仕組みを築いています。

実際に私が飲んだ「アメリカーノ」は、驚くほどクリーンな味わいでした。

苦味と酸味のバランスが良く、後味にほんのりとした甘みを感じます。

このクオリティで22,000ルピア(約210円)は、他のチェーンと比較しても圧倒的なコストパフォーマンスです。

FORE COFFEEの成功の理由③:洗練されたデザインとブランド戦略

FOREは、単なるコーヒーチェーンではなく「ライフスタイルブランド」としての地位を確立しています。

店舗デザインは、白と木目を基調にしたナチュラルで清潔感のある空間。

壁面にはFOREの緑のロゴマークがリズミカルに配置され、まるでアートのように目を引きます。

このロゴマークは、コーヒーの“葉と豆”をモチーフにしたデザインで、「自然・調和・成長」を象徴しています。

環境配慮や持続可能性への意識を込めたデザインは、都会的でありながら温かみがあり、SNS映えも抜群です。

さらにFOREは、マーケティングにも非常に力を入れています。

InstagramやTikTokでは、新作メニューやコラボ企画を次々と発信し、若者のトレンドをしっかりと掴んでいます。

たとえば季節限定の「Lotus Latte」や「Choco Mint」など、写真映えするドリンクが続々と登場。

店頭で撮影する人も多く、自然と口コミが広がっていく仕組みになっています。

実際に訪れて感じた「FORE COFFEE」の魅力

私が訪れたのは、マカッサル市内の大型ショッピングモール「Panakkukang Mall(パナックカンモール)」の店舗です。

正面入口前にある店の外観は明るく開放的で、入り口には大きなFOREのサインが輝いていました。

店内に入ると、緑の観葉植物と白いインテリアが調和し、落ち着いた雰囲気。

客層は若者からビジネスパーソン、家族連れまでさまざまでした。

注文したのはアイスアメリカーノ。

透明感のあるプラスチックカップには、美しいイラストとFOREのロゴが印刷されており、細部までブランドの世界観が統一されています。

飲み口の滑らかさと爽やかな苦味、すっきりとした後味に「これが200円台?」と驚かされました。

また、ショーケースにはクロワッサンやキッシュ、マフィンなどの軽食もずらり。

「チキンキッシュ」や「マッシュルームトリュフ」など、素材にこだわったメニューが並び、どれも1万ルピア台(約100円前後)という手頃な価格です。

軽くランチ代わりに立ち寄るのにもぴったりで、忙しいビジネスパーソンにも好まれる理由がよくわかりました。

デジタル戦略がリピーターを生む

FORE COFFEEはアプリの使い勝手も非常に良く、会員登録後はポイント制度やクーポンが自動的に付与されます。

「2杯目50%オフ」や「ポイント5倍キャンペーン」などの特典が頻繁に配信され、利用者のロイヤルティを高めています。

アプリ内では購入履歴やお気に入りメニューも管理でき、まさに“スマートカフェ”の先駆けといえる存在です。

こうしたデジタル活用により、FOREは短期間で驚異的なスピードで店舗網を拡大。

設立からわずか数年で、インドネシア全国に300店舗以上を展開するまでになりました。

この成長の裏には、データを駆使したマーケティングと効率的な経営判断があります。

FORE COFFEEがもたらした新しい価値観

FOREが提示しているのは、単なる「安くてうまいコーヒー」ではありません。

それは「誰もが日常的に、質の高い一杯を楽しめる文化」です。

スターバックスが“特別な時間”を演出するブランドだとすれば、FOREは“日常をアップデートする存在”。

手の届く価格で、ちょっと贅沢な気分を味わえるバランスが絶妙です。

また、FOREのようなローカルチェーンの成功は、インドネシアの若い起業家たちに大きな影響を与えています。

国産素材を活かし、テクノロジーで効率化し、デザインで世界観を作るそのモデルは、まさに「次世代のインドネシア・ビジネス」の象徴といえるでしょう。

まとめ

・FORE COFFEEは、テクノロジーと効率化で低価格を実現

・インドネシア産コーヒー豆を活かし、品質とコストの両立に成功

・洗練されたデザインとSNS戦略で若者層を獲得

・アプリ中心のデジタル戦略がリピーターを生む

「おいしくて安い」だけでなく、現代的でスマートな体験を提供するFORE COFFEE。

その成功は、インドネシアのカフェ文化が次のステージに進んだことを象徴しています。

マカッサルやジャカルタを訪れた際には、ぜひ一杯のFOREで、その味と空気を体験してみてください。

kenji kuzunuki

葛貫ケンジ@インドネシアの海で闘う社長🇮🇩 Kenndo Fisheries 代表🏢 インドネシア全国の魅力を発信🎥 タコなどの水産会社を経営中25年間サラリーマン人生から、インドネシアで起業してインドネシアライフを満喫しています。 インドネシア情報だけでなく、営業部門に長年いましたので、営業についてや、今プログラミングを勉強中ですので、皆さんのお役にたつ情報をお伝えします。